物理講義

 湯川秀樹の本です。

 日本大学で行われた物理学概論という講義の記録です。


 彼は、場の量子論のところで
「カリキュラムというのは、少ないほうがいいんでして(笑)、近ごろの大学はカリキュラムが多過ぎる。」「そんなもの少なくして、その代わり自分で何かやったほうがよい。」
と言っています。

 この部分はめちゃくちゃ頷きながら読んでました(新幹線の中で)。実験レポートなんか書かずに、とりあえず量子力学を机の上でこねくり回したい。



 『○○力学』とかいうある分野について、教科書なんかを見るとその解釈は一つに決まっているように感じるが、そんなことは全然なくて、様々な人がいろんな見方をしていた。自分なりの解釈を見つけるよう心がけたいと思った。


 
 湯川秀樹の学生時代の話がちょくちょく出てくるのだが、その頃は量子力学ができたてホヤホヤだったので教科書なんかなく、シュレディンガーやハイゼンベルグの論文を読んでいたらしい。その辺の話を読んでいると、量子力学の勉強がやりたくなるというか。この頃の量子力学って生き生きしてたんだなぁと。粋ってぬと。今はどこまで勉強すれば粋ってるところにたどりつくんかなぁ〜。

 別に、おもしろさを求めて最先端までいく必要は無い。歴史的背景を一緒に学べば、当時誰が何を考えていたのかを追体験できておもしろそうだ。ということに今更気付くも、もはや時間は限られている。ってのは言い訳だろうな。

物理講義 (講談社学術文庫)

物理講義 (講談社学術文庫)